かたくなにまで
珠の一粒一粒までこだわり、厳選。

念珠とは

念珠とは

 数珠は、古くから最も身近な仏具、法具として使われています。
数珠は「じゅず」「ずず」又念珠ともいわれ、その種類は現在、日本仏教の各宗派によって異なり、70種類あまりにおよびます。

 数珠とはすなわち念珠であり、数を念ずる、あるいは数を記する意味を持ちます。仏教を信じる者、あるいは仏の道を信仰するものが常にこれを持つことにより、煩悩を消滅し、みずからも功徳さえ諸願成就することが出来るといわれています。
また、数珠は、梵語で「ハソマ」といい、中国の梁の時代(502~557)頃に「数珠」と呼ばれるようになったそうです。その起源は諸説があり定かではありませんが、一説ではお釈迦様が初めて使ったという言い伝えも残っています。

 紀元2~300年頃に法具として普及し始めました。当時の数珠は、108個の主玉を通し、親玉に似た玉1個に結んだだけの簡単なものでした。日本への数珠の伝来は、仏教の伝来とともに552年頃といわれています。当時の数珠は、非常に高価な材料を用いて作られていたために、限られた貴族の間にしか伝わることはなかったそうです。

 日本における数珠の最初の文献は、天平19年(743年)2月11日の「法隆寺の資財帳」であり、同年に「大安寺の資財帳」にも数珠のことが記載されています。
この頃の数珠は、前述の通り非常に貴重で、僧侶の間でもごく一部の者が使っていたにすぎません。この頃の遺品がいま御物としていくつか正倉院に納められています。
平安中期に国風文化が進む中、数珠が多く用いられるようになったそうです。平安末期から鎌倉時代にかけて、仏教各派ごとに自派独自の使いやすい数珠の形をとるようになり、現在の数珠の形の原型が形成されました。
江戸時代になると、それまで特定の人しかもてなかった数珠が一般の人々へも売買できるようになり、広く普及しました。
その中でも中国の禅僧達により伝えられた「片手(一輪)念珠」は、その手軽さもあって大いに普及しました。

 珠の数は「数珠功徳経」によると108玉が最もよく、54、27、18玉と続きます。他の文献では1,080玉が最も功徳があり、108、54、27の順に功徳があるとされています。現在ではこのほかに玉数に制限なく、寸法を決めて作られるものもあります。

 それぞれの玉にも深い意味があります。親玉は数珠の中心であり、釈迦如来又は阿弥陀如来を意味し、主玉は百八尊又は百八煩悩を意味します。四天玉は四天王又は四菩薩を意味し、弟子玉は21弟子、昔は記子玉といいました。浄明は菩薩を意味し、つゆ玉は弟子を止めるためのものです。中通しの紐は観世菩薩を意味します。

 たとえば、真宗のお念珠は、蓮如上人の考案によるもので、基本形は浄土宗と同じですが、裏房の結び方が真宗独自のもので、「蓮如結び」といわれています。在家用のものも基本的には同じですが、これが簡略化されて寸法が決められた玉の数には制限のないのが特徴です。一般的には片手念珠も多く用いられます。

数珠のお話

 仏前で合掌礼拝する時は、必ず珠数を手に掛ける事になっております。
珠数をかけることによって心が引き締まります。そこで珠数には、どういうわけがあるのでしょうか。

 昔、お釈迦様御在世の時、難陀国(なんだこく)の毘琉璃王(びるりおう)が使をもってお釈迦様に申し上げるよう、「我が国は、常に戦乱があるために、五穀実らず、しかも悪病流行して国を治めることが困難で多忙であります。政治をとりつつ仏の道を修行していきたいと思いますが、どうしたならばよいでしょうか。」とたずねたのであります。
するとお釈迦様は、「それは難しいことではない。無楼子(むくろじ)の実、百八を糸でつないで、珠数をつくり、それをいつも手からはなさず、隙あるごとに、心から御仏の御名を称えつつ(「仏法僧」と称えつつ)、一つずつ、つまぐれば、おのずから心は静まり、煩いをのぞき、正しきに向い、間違いのない政治をすることが出来る。」と仰せになりました。
これを聞かれた王様は、早速無楼子の実を沢山集めさせ、千の珠数を作られ、親戚や家来どもに持たせ、王様自身は、いつも手からはなさず、隙さえあればつまぐって、心よりみほとけの御名を称えられたそうであります。
そして何日かたってから、王様は、お釈迦様をお招きして、皆とともに法話を聞かれました。

 これが珠数の始まりといわれています

 珠の数を百八とせられたのは、私どもの心が百八にも動きかわり乱れるということからで、これを俗に「百八の煩悩(ぼんのう)」といっています。
その乱れやすい心が仏の御教によって、よき心に変わっていく、それを受け取らせようというので、このように仰せられたようであります。

 珠の中をつらぬいている糸は、丁度仏の心を、私どもの心の中に通しているわけであって、しかもそれを円く輪にしてあるには、心が円く、素直になることを意味しているので、心の平和を表しているのであります。

 仏前におまいりする時は元より、出来れば、いつも珠数を手にかけて、自分の心をよきに導きたいものです。

 このようなわけをもったお珠数でありますから、お珠数は、大切に取り扱うようにしたいものです。例えば畳の上にじかに置くとか、人にわたすとき、ぽいと投げたりするようなことは、さけたいと思います。

念珠の各部の説明

1.親玉(房のついているT字形の穴のあいている玉)
母珠 珠が108の数珠ですと親玉が二つあったりしますが、記子(弟子玉)のあるほうを親 玉、そうでないのを中玉ともいいます。 数珠の中心であり、釈迦如来あるいは阿弥陀如来を意味します。
2.主玉(108個の玉)
百八尊または百八煩悩を意味し、菩薩の修行過程を意味しています。
3.四天王・四菩薩(主玉の間にある小玉4個)
四天王(持国天、増長天、広目天、多聞天)あるいは四菩薩(観世音菩薩、弥勤菩薩、 普賢菩薩、文殊菩薩)を意味しています。
4.弟子玉・記子玉(房についている小玉20個、日蓮宗では40個)
十大弟子と十波羅密(施し、忍び、励みなど自己を完成して他者を救う徳目)に解釈 したり、十大弟子と十菩薩などいろいろにあてはめられています。
5.記子止・露玉(弟子玉の下についている露型の玉)
記子玉あるいは弟子玉を留めるための玉。
6.浄明(助明-親玉のすぐ下、表房の一番上にある玉)
記子の補闕のために設けられたもので、浄明、維摩あるいは「補処(ふしょ)の菩薩」 ともいいます。
7.中通しの紐(親玉を中心として108個の玉を貫いている紐)
観世菩薩を意味するといわれています。 紐の先は房があり、紐房、菊房、梵天房、撚房等の種類があります。 数珠のことを古代インドの梵語では「ジャパマーラー」といい、ジャパは、ささやい たりつぶやくことを意味し、マーラーは花環(はなわ)という意味です。
それがヨー ロッパに伝わりキリスト教のロザリヲ(ポルトガル語)になったようです。